SSブログ

バリ島のガムラン音楽 2 [Gamelan]

前回UPした「バリ島のガムラン音楽」を聞きまくっていて他にもないのかとレコード会社のカタログで民族音楽を調べまくった。
なかなかインドネシアを扱ってるシリーズがなく、見つけて発注しても廃盤扱いになっていたりで諦めかけていた時、マイナーレーベル(トリオレコード)で見つけたLPがこのアルバム。

BALI.JPG

邦題は「バリ島のガムラン音楽」監修は小泉文夫でライナーノートに前回のアルバムの写真まで私用されているが録音は全く別物である。
演目の説明はあるものの録音に関するデータが全く書かれてないのでどこのグループなのか全く不明という不親切なアルバムです。
裏ジャケットには何やら曲や説明が記入されているのだけれど英語でもなく、どうやらフランス語かな?それすらわからない代物であった。(笑)

収録されているのは・・・
①ラーマーヤナの踊り・・・バリ島の夜に自転車で回って録音したと書いてあったけどあまり音は良くないしレコードに傷があるのかA面全体にプチプチとノイズが入ってるのが残念だ。
あまりガムランのCDとかに収録されてない演目、全体にゆったりとした曲調のゴングビヤール
②バロンと剣士の踊り・・・バロンの前奏曲でスリンが中心の演奏となっている。
③奉納の行列・・・2分足らずの短い曲だがオダランの奉納の行列らしく通過して行く様子がうかがえる、バラガンジュールの演奏。
④ケチャ・・・ここからB面なんだけど録音状態がなかなか良い。
バランスもよくケチャの臨場感がよく味わえる構成で気持ち良く聞ける。
⑤グンデル・ワヤン:アンサルン・・・影絵芝居の伴奏。
グンデル4台(2台一組が2組)での演奏で個人的に好きな演奏である。
⑥ペンデ・・・ガムランの音がこの曲だけ随分違って聞こえる・・・宮廷音楽のような響きなので、おそらくスマル・プグリンガンだと思われる。
⑦レゴン・・・レゴンもいろいろ種類があるけどどの演目かは不明だが途中からの録音で後半のみの録音。

このアルバムは前回のに比べるとそんなに聞いてなかったので随分新鮮に聞く事が出来た。
ワヤン・クリはまだ実際に見た事がないので次回あたり観賞に行ってみたくなった。

バリ島のガムラン音楽 [Gamelan]

私はバリ島が大好きで毎年1~2回づつ行っている。
そもそもバリ島を知ったきっかけは、このガムランといわれるバリ島の民俗音楽との出会いであった。
今から約30年ほど前に、たまたまTVで見たアジア民俗音楽祭で偶然目(耳)にしたガムラン・・・
とても衝撃的で耳に強く残ってしまった。
踊りも神秘的で深く脳裏に焼きついている(当時はビデオなど無かった)
当時レコード店でアルバイトをしてたので、さっそくカタログでレコードを探し即購入したLPがこれだ。

gameran de bali.JPG

バリ島のガムラン音楽 (1973年)

ガムランについての知識など全く無く、民俗音楽の父「小泉文夫」先生監修のライナーノートを何度も読みながらひたすら聞きまくったアルバムである。

A面はブサキ寺院のあるブサキ村のガムラン・ゴングとなっていてグループ名も書かれていない。
このグループの音階は5音階のペログ(pelog)で、ほぼミ・ファ・ソ・シ・ドだそうだ。
①チョクロ・プオノ(Tjakera Buana)・・・激しく変化に富んだ曲で、はじめはリズムの複雑なガンサの旋律が速いテンポで演奏され、その後レヨンの演奏が際立っている。
激しいクンダンが入るとガムラン全体のアンサンブルが始まる。
ガムランの醍醐味はこうした曲のコントラストと繊細な音のハーモニーにある。
20数名の演奏家による各楽器が互いに交差し合い絶妙な音のモザイクを奏でる芸術だ。
②ゴンバン・スリン(Gonbang Suling)・・・前半はガンサ・ゴング・クンダンの掛け合いとレヨンの演奏が神業のごとく続いていき、伸ばす音の余韻にグンデルの響きが尾を引くように残っていく。
後半は題名のスリン(笛)が登場し旋律をリードしていく。
③パルノンキア(Palenonkija)・・・緩やかなテンポや激しいテンポが交錯しながらスリンとグンデルのアンサンブルを主とし、うねるような構成で変化し何回聞いても飽きの来ない演奏である。

B面はプリアタン村のスマル・プグリンガンの演奏でA面のゴン・クビヤールの演奏に比べて音高が高く柔らかい印象だ。
グループ名は不明だがこの演奏はシ・ド・ミ・ファ・ラにあたるペログだそうである。
①アンクルン(Angklung)・・・繊細な曲で聞き入ってしまいますね。
曲もいいけど演奏しているのがプリアタンのグループということで何度もプリアタンにもいって公演を聴いているのでどのグループが演奏しているのかすごく気になる。(今度しらべてみよう!)
②バリス(Baris)・・・定期公演でも演じられている男性の戦いの踊り。
シンプルな曲なので力量がはっきり出てしまいがちな曲である。
③スガリノ(Segarino)・・・ライナーノートによると録音者の聴き違いで曲名は?らしい。
トロンボンで始まる美しい旋律の曲で親しみやすい。
④バロン・ダンス(Barong Dance)・・・おなじみの獅子舞に似たバロンの曲。
クンダンで始まる激しくもドラマチックな曲調で繰り返しが多いがバロンの雄姿が浮かんでくるようだ。
⑤タブ・ガリ(Sinon Tabuk Gari)・・・スマル・プグリンガンの名曲のひとつで、ゆっくりとしたテンポでトロンボンから始まりグンデルの柔らかい旋律にガンサ、スリンなどの助奏が映えている。
(※ティルタサリのCDに同じ曲が収録されていたので聞いてみた、やはり美しい名曲だ!)

37年前の発売なのでかなり古臭いかと聴き直したが全く良い感じで聴くことが出来た。
私のガムランのルーツは前出のTV番組を途中から録音したモノラルのカセットテープとこのアルバムだ。
今もなおバリ島に通いガムランの定期公演を観ているがあの頃の感動を今も味わえるなんて幸せなことだろう♪

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。